Kameigumi 100 Years of History

to The Next

亀井組の100年史とこれから

明治39年10月の鳴門市撫養町林崎
ふるさとの思いで写真集 明治・大正・昭和 鳴門
西田素康編 / 国書刊行会

明治39年10月、亀井春吉(初代社長)が塩田の整備事業を主業務として鳴門市撫養町林崎にて事業を開始する。

当時の鳴門は「入浜(いりはま)式」といわれる広大な塩田が街中に広がり、全国生産量の1割を占める一大生産地だった。

ふるさとの思いで写真集 明治・大正・昭和 鳴門
西田素康編 / 国書刊行会

昭和22年~平成4年まで鉄道線路保守業務を行う。昭和56年の国鉄民営化により、鉄道線路保守作業がJR系列会社に移管されるに伴い、平成4年鉄道部を廃止。

保線の仕事は常に危険と隣り合わせの上、高い技術と体力・忍耐力を求められるハードな業務であったが輸送の安全確保を通じて日本の経済発展を支えてきた。

ふるさとの思いで写真集 明治・大正・昭和 鳴門
西田素康編 / 国書刊行会

昭和28年10月に、株式会社亀井組へと組織変更する。家業から企業へと転身を図る。

当時の社員数は、経営陣も含め10名にも満たなかった。

ふるさとの思いで写真集 明治・大正・昭和 鳴門
西田素康編 / 国書刊行会

昭和30年代、都市計画の整備、道路・橋の新設、学校をはじめ各種施設の建設が大々的に進行。亀井組は鳴門市内初となる本格的な鉄筋コンクリート建築に取り組み、鶴屋百貨店・大谷荘をはじめ当時の鳴門を代表する大規模な建築物件を数多く手がけた。

ふるさとの思いで写真集
明治・大正・昭和 鳴門
西田素康編 / 国書刊行会

昭和30年代に入り、徳島を起点に高松を経由し松山へと達する大動脈、国道11号線をはじめ県内各国道の改良工事を受注。

日本全国が沸いた東京オリンピックの翌年昭和40年に、鳥居記念博物館が完成。

ここでも亀井組の技術力の高さを広く知らしめ、社寺建築の技術は成田不動四国分院、大麻比古神社などの神社仏閣建築へと受け継がれていく。

当時の通産・建設両省による国家プロジェクト「ハウス5 5 計画」のもと、時代は良質で低価格な住宅を大量に供給する方向へと向かい始める。

亀井組は、このような情勢をいち早く察知し、国に認定された3工法の一つであり、断熱・防音性能に優れた、ミサワ・ホームのニューセラミック工法に注目。住宅部を立ち上げ、ミサワ・ホームと業務提携を結ぶ。

創業90周年を記念して平成8年、徳島市万代町に本店竣工。徳島市内での基盤をより盤石なものとする。

建物自体へのこだわりはもちろん、玄関アプローチの緑ブロック、常設野外彫刻ギャラリーなど、環境・社会への貢献をテーマにした数多くの取り組みが具現化された。

優れた耐震性能を有する松下電工テクノストラクチャー工法に注目し、平成16年に松下電工と提携。ナショナルビルダーズ・グループに入会。南海大地震を見据えた、「安心・安全」な住宅を徹底的に追求。

※現在のパナソニック

四国初のJリーグチームであり、徳島をホームタウンとする「徳島ヴォルティス」が誕生。設立以来、オフィシャルスポンサーとしてサポートしている。 2021年にはクラブハウスの新築工事も手掛けた。

見て!触れて!体感できる!新感覚リフォーム&増改築ショールームがキョーエイ鳴門駅前店3階にオープン。

県内最大級の広さで各メーカーのキッチンやユニットバスを大量展示。地域の住宅相談の窓口に。

今までの歴史の中で培ってきた土木・建築・住宅といったものづくりの技術をベースに、地球環境に与える負荷を低減するとともに、持続可能な地域社会の創造へ寄与する企業への変革。亀井組ではこの新たな姿を「グリーン コンストラクションカンパニー」と命名した。

3階建だった本社建物を2階建に減築し耐震化を図った。同時に、南面と西面、屋上にソーラーパネルを設置。駐車場には緑化ブロックを敷き詰め、北面は壁面緑化、屋上にも庭園を配置した。省エネビルのモデルとして、テレビや雑誌の取材を受け大変注目された。

市場町太陽光発電所開設

㈱ハローグリーンエナジーを設立し、太陽光発電所の運営開始。

亀井組のマスコットキャラクター「はなカメくん」。デザインは一般公募し、全国から集まった120件以上の応募の中から社員の投票と選考により決定した。広告やSNSはもちろん、工事看板や会社車両にデザインされるなど、亀井組の顔としての活動。新電力事業のキャラクターとしても愛され、活躍している。

はなカメくんは、植物やお花が大好きなこころのやさしい亀の男の子。頭の巣の中には鳥の一家が住んでいて、背中の甲羅にはお花が咲いています。このお花は、うれしいことがあるとたくさん咲きます。

  • 出身地/鳴門市
  • 好きな物/お花・焼きいも
  • 趣味/お散歩・ガーデニング

亀井組で建築していただいたお客様を対象に、会員制サービスを開始。

住まいの点検や不具合の対応、会報誌の発行、優待イベントを開催している。 

災害時の備蓄品としての役割と、地域の子どもたちや近所の方の交流の場として、本社の1階に駄菓子屋をオープン。

世代交代が進む中、過去の職人の意志を受け継ぎ中四国の社寺建築や建物の保全を担っていくため、より経験の豊富な金剛組との業務提携を行った。

大型の特殊機械の操作や給排水工事、電気工事等、高度な技術を持った専門チームを新たに設立した。部署の垣根を越え、様々な現場で活躍している。

経済産業省と日本健康会議が認定する「健康経営優良法人(中小規模法人部門)」において、特に健康経営推進の取り組みが優れている上位5 0 0 法人のうちの1 社として認定された。