持統可能な開発目標(SDGs)とは
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上に誰一人として取り残さないことを誓っています。(leave no one behind)
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
3 すべての人に健康と福祉を
8 働きがいも経済成長も


亀井組では「健康事業所宣言」を行うと共に、積極的に「健康経営」の取り組みを行なっています。
- 社員の健康診断の100%実施
- 社員の生活習慣改善を支援
(毎月健康経営ワンポイントアドバイスを社内発信) - 社員がやりがいをもって働ける職場づくり
(毎月社内報「亀井通」の発行) - 社員のこころの健康づくり
(相談窓口の設置、 ストレスチェックの実施、 個人面談など)

「健康経営優良法人2025ブライト500」認定
7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに

環境に配慮した地球に負荷をかけないまちづくりを目指して、再生可能エネルギーの利用拡大やZEHの普及に取り組んでいます。

9 産業と技術革新の基盤をつくろう
11 住み続けられるまちづくりを


GCCが描く未来のまちづくり
子供が楽しく安心して成長できるまち
国土交通省、徳島県、鳴門市などから発注される公共工事を受注することで、私たちが暮らすまちの道路や橋や堤防の建設および補修工事をしています。
環境に配慮した地球に負荷をかけないまち
建物の省エネ診断や省エネ改修提案、国土交通省のCASBEE評価員登録を行い建物評価への取り組みを行なっています。また、環境省のエコアクション21認証・登録を行うことで、自社の活動に関する環境負荷を管理しその低減に努めています。
伝統を大切にし新しい文化が生まれるまち
信仰の拠り所かつ地域のシンボルである神社仏閣をこれからも大切に守っていくことで、地域の伝統文化を次の世代に継承させることに貢献していきます。

12 つくる責任 つかう責任
13 気候変動に具体的な対策を
16 平和と公正を全ての人に



自然災害などの緊急事態に対し、事業の継続・早期復旧の為にBCPを策定しています。
BCP(事業継続計画)への取り組み
亀井組では2007年(平成19年)に独自のBCPの策定に着手。定期的に見直しを行い有事に備えています。
- 2008年 徳島県事業継続計画審査委員会 審査員特別賞受賞
- 2010年 国土交通省四国地方整備局 四国建設業BCP認定
- 2010年 徳島県事業継続計画審査委員会 徳島県知事賞受賞
- 2014年 徳島県企業BCP認定
- 2015年 BCAOアワードにて優秀実践賞
2011年の東日本大震災後には、全社での防災訓練やワークショップを行うことで、一人一人が「我ごと意識」を持てるように努めてきました。リーダ人材の育成にも積極的に取り組むことで、社員の中にはアマチュア無線技士、防災士の資格、徳島県企業BCP認定証格取得や徳島大学工学博士号の取得も実現しています。また、社外の防災ネットワークとして、4県18社における「なでしこBC連携協定」に参画し、なでしこBCパトロール活動などに積極的に参加しています。

亀井組のだがし屋
災害時の備蓄を兼ねて、本社1階で駄菓子屋を営業。昔懐かしいものから新しいもの、さまざまな駄菓子屋が並び、一角には備蓄水・カンパン等の防災用品も取り扱っています。

14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさも守ろう


100年後の世代や地域に誇れる社会のために、地球環境にやさしい活動を実践しています。
美波町未来プロジェクト~未来の星(地球)を守る取り組み~
昔からアカウミガメの産卵地として有名な徳島県美波町。亀井組は美波町観光協会様と「亀」繋がりのご縁があり、2021年から「美波町観光協会」の会員になっています。微力ながら海の自然を守り、うみがめの環境を守ることに少しでも貢献したいと考え、海岸の清掃活動等様々な活動を行っています。


木づなプロジェクト「木づなの森」
2016年、創業110周年を迎えた際、節目の110周年を記念する事業として那賀郡那賀町に35,900 ㎡の杉の森を購入し、「木づなの森」と名付けました。この名前には、この森の木を活用する事で、顧客との絆、地域との絆、家族との絆、社員との絆を醸成していきたいという想いが込められています。木でつなぐ絆の醸成、それが「木づなプロジェクト」です。このプロジェクトを今後数十年に渡り継続していき、亀井組のシンボル的な活動にしたいと思っています。
